top of page

Trailhead
Onsen

登山口の

温泉スポット

笹倉温泉

笹倉温泉

龍雲荘

prof.jpg

早川谷の高台に建つ龍雲荘

INTERVIEW

笹倉温泉龍雲荘

龍雲荘営業部長 猪又直人さん

焼山愛好会 樋口善栄さん

焼山の北麓、棚田広がる早川谷の静かな山間部にたたずむ一軒宿。火山と温泉という山の恵みとともに生きる人々の歴史や生活、そして焼山の魅力について伺いました。

登山者に優しい宿をめざしたい

ph01.jpg

龍雲荘の猪又営業部長

 猪又氏 ここ最近は、登山のお客様が増えているんですよ。百名山をめざす方など、火打山や焼山に登られる方は全国からいらっしゃいます。山スキーの方も、多くはないですがいらっしゃいますね。私は登山をしないのですが、山好きの方には魅力のある山じゃないかなと思っております。
 登山される方には、予約のときにご相談いただければ、朝食用のおにぎりのご用意や、遅めの食事にもできるだけ対応したいと思っています。宿泊された方は当館の駐車場もご利用いただけます。実は登山口に駐車場やトイレがなくて、それは課題かなと思います。泊まらないで登山する方もけっこういらっしゃるので、駐車場などがあればもっと安心していらしていただけますよね。

頸城五山トレイルのことは、今回初めて知りました。今まで国道を回って行くしかなかった場所へ、山を伝って歩けるということにロマンを感じます。実際、笹倉温泉と妙高山って地図で見ると近いですよね。妙高山に登る方で、山のすぐそばだと思って予約されたお客様もいるんですよ。「山ふたつ違うんですよ」って言ったらびっくりされて。泊まってから分かったっていう方もなかにはいたんですね。

ph03.jpg

早川谷の米と水を使った地酒も

ph02.jpg

北陸の海の幸が並ぶ夕食。ノドグロやカニなどアップグレードも対応

薬師如来のお告げで開湯、名物の温泉粥

ph05.jpg

温泉水で炊いた「温泉粥」が人気

猪又氏 笹倉温泉はずっと一軒宿で、もともとダム建設のための宿泊地だったのですが、昭和50年代後半に旅館業として運営を始めました。旅館としては新しいのですが、温泉としての歴史は古いです。
 笹倉温泉の開湯は、今から300年ほど前です。糸魚川市の砂場にある宋林寺の薬師如来のお告げによって、ここに温泉を掘り当てたという伝説があります。ですから今でも薬師如来を祭って、毎年5月8日には「薬師祭り」を行なっています。
浴場は、龍雲の湯と、千住の掛け流しの湯と、千住の露天風呂と3種類あります。それぞれ趣が違ってよいのですが、個人的には千住の掛け流しの湯が、温泉らしさが感じられておすすめです。 朝食にお出ししている温泉で炊いたお粥は、笹倉温泉の名物となっています。泉質がナトリウム泉なので、ちょっと塩気があり、味わいが変わるように感じます。糸魚川産のお米を、温泉で炊くことによって甘味が増し、ご飯の味がいっそう感じられ、お客様にも好評です。

ph04.jpg

立派な梁が天井を支える

変わらない谷の風景

ph06.jpg

龍雲荘の周囲には棚田が広がる

 猪又氏 私はここに勤めて長いですが、ひとつ言えるのは、笹倉温泉から眺めるこの景色が、ほぼ変わっていないということです。昔、戦時中にこのあたりに疎開をしていて、懐かしくて訪れた方が、変わっていないとびっくりされていました。また、「これだけきれいな田園はなかなかない」とも言われたことがあります。
 これからは地元と協力して体験ツアーみたいなものも取り入れていければと考えています。例えば山菜採りやキノコ採り、また郷土料理の笹寿司づくりなどの体験です。山に登って温泉入って体験して帰る、そういうのも楽しいんじゃないかなと思います。

ph07.jpg

焼山の麓に開けた明るい早川谷

焼山一筋70年

 樋口氏 焼山登山道を整備している焼山愛好会に所属しています。もともと湯之河内(ゆのかわうち)という集落の青年会が、登山道整備を担っていたのですが、メンバーが高齢化して(笑)、焼山愛好会という名称に変わりました。 私自身は、高校を卒業してから50年ほど焼山の登山道整備を続けています。焼山の登山規制中は整備がお休みだったのですが、19年ぶりに規制が解除されて登ってみたら、登山道はそうとう荒れていましたね。岩場も多いので、足を置く場所も分からないくらいの状態でした。

ph08.jpg

焼山愛好会の樋口善栄さん

ph09.jpg

火山景観が特徴の焼山山頂付近

 実は私は、ほとんど焼山にしか登ったことがないんです。お隣の火打山でさえ、最近になって初めて登りました。小さい頃から焼山だけを登っています。初めて登ったのは中学生のときで学校の行事でした。退職後は、趣味を兼ねて山で遊んでいます。雪がない時期に、頂上まで4、5回、途中までなら20~30回ほど登ります。うちの母ちゃんには、もう泊岩に住めと言われます(笑)。

ph10.jpg

岩室を利用した泊岩。頸城五山トレイルの宿泊ポイントのひとつ

炭焼きや硫黄採掘の生活道路から登山道へ

ph11.jpg

焼山登山口近くにある炭焼き窯の跡

 樋口氏 今、集落にある家は41軒ですが、昔は100軒近くあったんですよ。焼山の登山道は、もともと硫黄採掘や、炭焼きで山に入るための生活道路でした。それと温泉ですね。「湯之河内」と、集落名に「湯」が付いているのは、山から沸き出た水がすぐ集落に流れるので、一年を通してほとんど水温が変わらないことに由来します。昔は、家の周りに水を流して融雪に使っていたんです。
 硫黄採掘は、江戸時代の嘉永年間に、幕府の命を受けて250人くらいが硫黄を採りに山へ上がったという記録が残っていますので、歴史はそうとう古いはずです。集落では、木に硫黄を溶かしたものを付けた「付け種」、つまりマッチの前身のような着火剤を作っていました。泊岩の周辺にも60基ぐらい窯場が立っていたと言われていて、硫黄を精錬した時の窯がまだ残っているんですよ。

魅力の尽きない焼山

 樋口氏 焼山登山道は、変化があって、時折見られる焼山の姿がけっこう感動ものです。まず、登山口から15分ほどで展望台があり、そこへ行くとバッと一面に焼山が見えます。そこから1時間くらいひたすら登るのですが、大曲でまたドーンと、でかい焼山が見えてきます。あとは30分おきに滝があったり谷があったりと、景色が変わってくれる。
あまり登山道らしくない道を上がり、樹林帯を抜けると、焼山が迎えてくれるところに感動があります。いちばん好きな景色は……いろいろありますが、パッと青空が出たときに新雪があったときなんかは、もうなんとも言えませんね。紅葉の時期の新雪も、赤と白の色合いがすばらしいです。何度登っても、登る時間帯や季節によって変化があるので、私はやっぱり焼山だけで充分です。

ph12.jpg

日々表情を変える焼山

ph13.jpg

焼山に登り続けたいと語る義栄さん

 火山の研究をされている先生や、気象台の方とも同行することがあるのですが、焼山は研究対象としても魅力がある山のようです。また、奴奈川姫(ぬながわひめ)伝説にまつわる場所があるなど歴史的にもロマンがあります。そういう意味で、魅力はいっぱいあると思いますね。登山だけでなく、いろいろな趣のある山だと思います。

bottom of page